2009年08月01日
2009年08月01日
WAM4 HOP調整工具製作(PRIMEバレルガイド用)
前回、PRIMEバレルガイドが無事付きましたが、やっぱり不満点はありますね。
それは、HOP調整がめんどい
当初は、エジェクションポートから六角レンチ入れれば大丈夫かな~、なんて考えていましたが、
いざやってみると、回せね~
メーカの説明書にも書いてあるように、テイクダウンしてアッパーレシーバの下側から
レンチを入れて回すのが正しいやり方のようです。
んで、やりにくいから作っちゃいました、HOP調整用工具↓

<作り方>
100均で買った六角レンチセットの1.5mmのやつを、L字の短いほうを適当にちょん切ります。
適当な板材(俺が使ったのはベークライトという樹脂でできた板材)で厚さ5mmのものを、
13mm×35mmに切断し、それを2つ用意します。
レンチの長い方が中心に来るように、板材に溝を掘り、板材がレンチを挟んでぴったりに
なるように溝を調整します。(レンチの飛び出し量は25mm程度)
そして、張り合わせ面、レンチの溝にエポキシ系接着剤を塗りぴったりと張り合わせて固めます。
固まったら出来上がり♪
調整画像↓

調整方法は、ボルトストップを掛けて、製作した工具を入れます。
(ふいにボルトストップが解除されないように気をつけて)
そして、エジェクションポートとマガジンハウジングから手を入れて回して調整します。
まあ、やりやすいかと聞かれると微妙・・・かな。
でもテイクダウンしたり、無理矢理六角レンチを突っ込んで回すよりは楽になりました
簡単に作れる人はお試しあれ~。
以上、HOP調整工具の紹介でした~。
今回はいつもより短かったかな。それでも微妙に長文になってしまう。
いつもながら最後まで読んでくれた方どうもありがとうございました。
それは、HOP調整がめんどい
当初は、エジェクションポートから六角レンチ入れれば大丈夫かな~、なんて考えていましたが、
いざやってみると、回せね~

メーカの説明書にも書いてあるように、テイクダウンしてアッパーレシーバの下側から
レンチを入れて回すのが正しいやり方のようです。
んで、やりにくいから作っちゃいました、HOP調整用工具↓
<作り方>
100均で買った六角レンチセットの1.5mmのやつを、L字の短いほうを適当にちょん切ります。
適当な板材(俺が使ったのはベークライトという樹脂でできた板材)で厚さ5mmのものを、
13mm×35mmに切断し、それを2つ用意します。
レンチの長い方が中心に来るように、板材に溝を掘り、板材がレンチを挟んでぴったりに
なるように溝を調整します。(レンチの飛び出し量は25mm程度)
そして、張り合わせ面、レンチの溝にエポキシ系接着剤を塗りぴったりと張り合わせて固めます。
固まったら出来上がり♪
調整画像↓
調整方法は、ボルトストップを掛けて、製作した工具を入れます。
(ふいにボルトストップが解除されないように気をつけて)
そして、エジェクションポートとマガジンハウジングから手を入れて回して調整します。
まあ、やりやすいかと聞かれると微妙・・・かな。
でもテイクダウンしたり、無理矢理六角レンチを突っ込んで回すよりは楽になりました

簡単に作れる人はお試しあれ~。
以上、HOP調整工具の紹介でした~。
今回はいつもより短かったかな。それでも微妙に長文になってしまう。
いつもながら最後まで読んでくれた方どうもありがとうございました。