2017年01月27日
BOLT MP5 ホーググリップ
外装をいじってきたBOLTのMP5ですが、
今回が最終形態になります。
ホーグのグリップMP5用です↓



いやはや、取り付けが大変でした。
とにかくゴムを押したり引っ張ったりするだけですが、
なかなか入っていってくれません。
特に対策は無く、ゴムの伸縮をうまく利用して、
ちょっとずつズラしていくのみです。
一応、説明書が入ってますが、
ちゃんと読んでませんw

フィンガーチャンネルが、
しっくり来る位置まで入れないと、
逆に握りにくくなるので、
諦めずに最後まで入れましょうw
こんな感じ↓

んで、取り付けた感想は、
太っ!て感じですが、私の手にはちょうど良いです。
手が比較的大きい方向けかと思います。

これで完成形です。
しばらく中身はノーマル状態で使っていきたいと思います。
以上、ホーググリップでした。
読んでくださった方ありがとうございました。
ではでは。
今回が最終形態になります。
ホーグのグリップMP5用です↓



いやはや、取り付けが大変でした。
とにかくゴムを押したり引っ張ったりするだけですが、
なかなか入っていってくれません。
特に対策は無く、ゴムの伸縮をうまく利用して、
ちょっとずつズラしていくのみです。
一応、説明書が入ってますが、
ちゃんと読んでませんw

フィンガーチャンネルが、
しっくり来る位置まで入れないと、
逆に握りにくくなるので、
諦めずに最後まで入れましょうw
こんな感じ↓

んで、取り付けた感想は、
太っ!て感じですが、私の手にはちょうど良いです。
手が比較的大きい方向けかと思います。

これで完成形です。
しばらく中身はノーマル状態で使っていきたいと思います。
以上、ホーググリップでした。
読んでくださった方ありがとうございました。
ではでは。
2017年01月21日
BOLT MP5 ライトハンドガード用のバッテリー
今日はまたBOLT MP5の記事を書きたいと思います。
前回の記事では、ライトハンドガードの取り付けをしました。
んで、ミニS互換のリポバッテリーが入らないという事態になりました。
なので、色々サイズを調べて、入りそうなのがこちらとわかりました↓

Option No.1の7.4V 1100mAhです。
容量が少なくなってしまいますが、
アホほど撃つことはないですし、
ハンドガード付け替えれば、2000mAhが入るので、
とりあえずは1100mAhを使ってみようと思います。
ライトハンドガード内はこんな感じになっています↓



中の手前にある黒いものは、硬めのスポンジです。
ハンドガードのズレ防止です。
バッテリーを入れる前にライトの配線を固定しておきます↓

バッテリーはこんな感じで入れます↓

本体に取り付ける際の配線取り回しです↓

銃口側から見た状態です。
これでうまく配線を逃しつつ、
隙間が埋まって、バッテリーがガタガタ遊ぶこともありません。
良い感じです

ちなみに、こいつの初速ですが、
他の方のレビューを見ていると、
まあまあ出ているようなので、
もう一度測定してみました。

すると、0.2gで、90m/sが出てました。
十分出てますねw
この前の数値はなんだったのだろうか…
まあ、結果良ければ全て良しということでw
以上、ライトハンドガードのバッテリーでした。
読んでくださった方ありがとうございました。
ではでは。
前回の記事では、ライトハンドガードの取り付けをしました。
んで、ミニS互換のリポバッテリーが入らないという事態になりました。
なので、色々サイズを調べて、入りそうなのがこちらとわかりました↓

Option No.1の7.4V 1100mAhです。
容量が少なくなってしまいますが、
アホほど撃つことはないですし、
ハンドガード付け替えれば、2000mAhが入るので、
とりあえずは1100mAhを使ってみようと思います。
ライトハンドガード内はこんな感じになっています↓

中の手前にある黒いものは、硬めのスポンジです。
ハンドガードのズレ防止です。
バッテリーを入れる前にライトの配線を固定しておきます↓

バッテリーはこんな感じで入れます↓

本体に取り付ける際の配線取り回しです↓
銃口側から見た状態です。
これでうまく配線を逃しつつ、
隙間が埋まって、バッテリーがガタガタ遊ぶこともありません。
良い感じです


ちなみに、こいつの初速ですが、
他の方のレビューを見ていると、
まあまあ出ているようなので、
もう一度測定してみました。

すると、0.2gで、90m/sが出てました。
十分出てますねw
この前の数値はなんだったのだろうか…
まあ、結果良ければ全て良しということでw
以上、ライトハンドガードのバッテリーでした。
読んでくださった方ありがとうございました。
ではでは。
2017年01月18日
今さらのP226E2にアップグレード!
年末はほとんどサバゲに行けないことが多くて、
その反動で、だいたい衝動買いをしてしまうのですが、
実は去年もやっぱり買っちゃいました↓

今さらですが、P226E2です。
年末に記事にしようと思っていたのですが、
BOLT MP5が届いたので、
そちらを先に記事にしてしまいました。
使ってみて、良い感じということがわかったので、
ひとまずBOLTは置いておいて、
忘れる前にP226を記事にしておきます。
左がP226E2、右がP226Rです↓

ほぼこの趣味を始めた頃からP226Rを持っていて、
色々ハンドガンを買ったり売ったりしてきましたが、
P226だけは売らずにずっと所有していました。
P226E2が出た後もコレクションの一つとして、
買い換えずに飾っていました。
フレームがガーダーのものにしていたというのも
理由の一つです。
しかしながら、BOLT MP5を買うなら、
日本の特殊部隊仕様も良いかと思い、
色々調べて、E2をRに移植してみようと思い立ちました。
と、長くなりましたが、
手持ちのP226RをE2のパーツ移植でアップグレードしたいと思います。
んで、RとE2で何が違うかというと、
取扱説明書を参照ください。
大きく異なるのは、リアシャーシアッシーと
ハンマー、ハンマーストラット、ハンマースプリングハウジングですね。
写真はリアシャーシアッシー↓


フレームは、グリップのネジ穴がなくなり、
デコッキングレバーの押さえが付くようになりましたが、
シャーシ関係からハンマー類までごっそりE2からRのフレームに入れることができます。
ただ、グリップがE2のものはもちろんつきませんが、
Rのグリップもそのままでは、ハンマースプリングハウジングに
干渉してしまいます。
そこだけが要加工ですね。
こんな感じ↓

んで、スライドアッシーはそのまま載せ替えて完成↓



ちなみにアウターバレルはガーダーのスチールに替え、
XC-1レプリカを取り付けました。
こうなるとホルスターが欲しくなるという物欲のスパイラルw
次回はホルスターか⁉️
以上、P226E2にアップグレードでした。
最後まで読んでくださった方ありがとうございました。
ではでは。
その反動で、だいたい衝動買いをしてしまうのですが、
実は去年もやっぱり買っちゃいました↓

今さらですが、P226E2です。
年末に記事にしようと思っていたのですが、
BOLT MP5が届いたので、
そちらを先に記事にしてしまいました。
使ってみて、良い感じということがわかったので、
ひとまずBOLTは置いておいて、
忘れる前にP226を記事にしておきます。
左がP226E2、右がP226Rです↓

ほぼこの趣味を始めた頃からP226Rを持っていて、
色々ハンドガンを買ったり売ったりしてきましたが、
P226だけは売らずにずっと所有していました。
P226E2が出た後もコレクションの一つとして、
買い換えずに飾っていました。
フレームがガーダーのものにしていたというのも
理由の一つです。
しかしながら、BOLT MP5を買うなら、
日本の特殊部隊仕様も良いかと思い、
色々調べて、E2をRに移植してみようと思い立ちました。
と、長くなりましたが、
手持ちのP226RをE2のパーツ移植でアップグレードしたいと思います。
んで、RとE2で何が違うかというと、
取扱説明書を参照ください。
大きく異なるのは、リアシャーシアッシーと
ハンマー、ハンマーストラット、ハンマースプリングハウジングですね。
写真はリアシャーシアッシー↓


フレームは、グリップのネジ穴がなくなり、
デコッキングレバーの押さえが付くようになりましたが、
シャーシ関係からハンマー類までごっそりE2からRのフレームに入れることができます。
ただ、グリップがE2のものはもちろんつきませんが、
Rのグリップもそのままでは、ハンマースプリングハウジングに
干渉してしまいます。
そこだけが要加工ですね。
こんな感じ↓

んで、スライドアッシーはそのまま載せ替えて完成↓



ちなみにアウターバレルはガーダーのスチールに替え、
XC-1レプリカを取り付けました。
こうなるとホルスターが欲しくなるという物欲のスパイラルw
次回はホルスターか⁉️
以上、P226E2にアップグレードでした。
最後まで読んでくださった方ありがとうございました。
ではでは。
2017年01月15日
BOLT MP5 ライト付けたけど…
さてさて、BOLT MP5がサバゲで使えるということで、
愛着が湧いてきましたので、
もう少し投資をしてあげたいと思います。
というかBOLT MP5を買うと決めた時から、
付けたかったんですけどねw
フラッシュライトハンドガードです↓

取り付けに際しての加工はカトポンさんの記事を参照ください。
んで、その記事と下の写真を見ていただくと分かりますが、
中の突起の位置が違います。

BOLT MP5の方が銃口側の方にあります。
なので、G&Pのモノを付けるには、突起を削る必要があるのです。
しかし、そうなるとフレーム側の固定ができなくなります。
が、とりあえずは固定ができています。
というのも、ハンドガードがおむすび型なので、
下方向には、動かず、上方向も、
ガスピストン?ガスチューブ?の部分に、
ハンドガードがうまく当たってくれるため(写真参照)
上下方向にうまく動かないようになっています。


ただし、力を入れて、上に持ち上げると、
ハンドガードがプラスチックなので動いてしまいます。
なので、私はフレームとハンドガード内部底面の間に、
硬めのスポンジを噛ませて動きにくくしています。
んで、取り付けた状態の写真です↓


さて、タイトルの「付けたけど…」のことですが、
このハンドガードにするとバッテリーが入りませんorz
少なくともミニSバッテリー互換のET-1グリーンラインのものは
入りませんでした。
なので、購入を検討している方はご注意ください。
今日はここまでです。
入るバッテリーを購入したら、またアップしたいと思います。
読んでくださった方ありがとうございました。
ではでは。
愛着が湧いてきましたので、
もう少し投資をしてあげたいと思います。
というかBOLT MP5を買うと決めた時から、
付けたかったんですけどねw
フラッシュライトハンドガードです↓

取り付けに際しての加工はカトポンさんの記事を参照ください。
んで、その記事と下の写真を見ていただくと分かりますが、
中の突起の位置が違います。

BOLT MP5の方が銃口側の方にあります。
なので、G&Pのモノを付けるには、突起を削る必要があるのです。
しかし、そうなるとフレーム側の固定ができなくなります。
が、とりあえずは固定ができています。
というのも、ハンドガードがおむすび型なので、
下方向には、動かず、上方向も、
ガスピストン?ガスチューブ?の部分に、
ハンドガードがうまく当たってくれるため(写真参照)
上下方向にうまく動かないようになっています。
ただし、力を入れて、上に持ち上げると、
ハンドガードがプラスチックなので動いてしまいます。
なので、私はフレームとハンドガード内部底面の間に、
硬めのスポンジを噛ませて動きにくくしています。
んで、取り付けた状態の写真です↓


さて、タイトルの「付けたけど…」のことですが、
このハンドガードにするとバッテリーが入りませんorz
少なくともミニSバッテリー互換のET-1グリーンラインのものは
入りませんでした。
なので、購入を検討している方はご注意ください。
今日はここまでです。
入るバッテリーを購入したら、またアップしたいと思います。
読んでくださった方ありがとうございました。
ではでは。
2017年01月10日
BOLT MP5 サバゲデビュー感想
久々に平日に更新です。
いや、BOLTのMP5をサバゲで使ってみたので、
興味を持っている方のために
早いとこ感想でも書いておこうかとw
ほぼ文章なのでご了承ください。


ちなみにゲーム中の写真はありません。
んで、使ってみての結論ですが、
普通にサバゲで使えます‼️
いや、中華製の電動ガンを使ったことがないし、
マルイの電動ガンも長いこと使ってないので、
比較するものがありませんが、
普通にまっすぐ飛びますので、充分ヒット取れました。
ちょいと良くしたいのは、
初速とホップの調整刻みですかね。
初速は、0.25gで72〜73m/sでした。
悪くはないのですが、ロングレンジの撃ち合いの時に、
撃ってから着弾までのタイムラグが大きいので、
相手が発射音を聞いて、バリケードに隠れるスキを与えてしまう感じでした。
その点、トレポンの良さが再認識できたのできたのはよかったです。
0.25gで83m/sに仕上げていて、DSGによる高速レスポンスにより、
当てたい時に狙って当てられるすごさ。
相手がバリケードから覗く瞬間を予測して、
出てくる瞬間に撃てば、相手が発射音を聞いて反応しても、
着弾までのタイムラグが少ない分、
ヒットが取りやすかったですね。
BOLTの方に話を戻すと、
HOPについては、0.25gでちょうど良い弾道を描くのですが、
0.2gにした時に、微妙に合わなかったです。

写真のボルトカバーが開いた部分にある
黒いものがHOP調整用のレバーです。
銃身前後方向に動かして調整します。
後方がホップ強、前方がホップ弱です。
この調整レバーは無段階ではなく、
クリックが効いているので、
0.2でちょうど良いのが
クリックとクリックの間の位置でもどかしい感じでした。
まあでも、ホップが足りないぐらいでも、充分使えてましたけど、
改善できるのであれば、手を入れたいとこです。
それと、リコイルの感想としては、
肩ではなく、手元で銃が暴れる感じでしたが、
フルオートが楽しかったですね。久々に撃ちまくりましたw
ドットを覗いて、撃った時のサイトのブレ方が、
FPSの画面を見ているような感じ。ほとんどやったことないけどw
あとは耐久性が気になりますが、
安いし楽しいし、MP5が好きな人には絶対オススメです。
長々と拙い文章を書いてしまいましたが、
使ってみた感想でした。
最後まで読んでくださった方ありがとうございました。
ではでは!
いや、BOLTのMP5をサバゲで使ってみたので、
興味を持っている方のために
早いとこ感想でも書いておこうかとw
ほぼ文章なのでご了承ください。


ちなみにゲーム中の写真はありません。
んで、使ってみての結論ですが、
普通にサバゲで使えます‼️
いや、中華製の電動ガンを使ったことがないし、
マルイの電動ガンも長いこと使ってないので、
比較するものがありませんが、
普通にまっすぐ飛びますので、充分ヒット取れました。
ちょいと良くしたいのは、
初速とホップの調整刻みですかね。
初速は、0.25gで72〜73m/sでした。
悪くはないのですが、ロングレンジの撃ち合いの時に、
撃ってから着弾までのタイムラグが大きいので、
相手が発射音を聞いて、バリケードに隠れるスキを与えてしまう感じでした。
その点、トレポンの良さが再認識できたのできたのはよかったです。
0.25gで83m/sに仕上げていて、DSGによる高速レスポンスにより、
当てたい時に狙って当てられるすごさ。
相手がバリケードから覗く瞬間を予測して、
出てくる瞬間に撃てば、相手が発射音を聞いて反応しても、
着弾までのタイムラグが少ない分、
ヒットが取りやすかったですね。
BOLTの方に話を戻すと、
HOPについては、0.25gでちょうど良い弾道を描くのですが、
0.2gにした時に、微妙に合わなかったです。
写真のボルトカバーが開いた部分にある
黒いものがHOP調整用のレバーです。
銃身前後方向に動かして調整します。
後方がホップ強、前方がホップ弱です。
この調整レバーは無段階ではなく、
クリックが効いているので、
0.2でちょうど良いのが
クリックとクリックの間の位置でもどかしい感じでした。
まあでも、ホップが足りないぐらいでも、充分使えてましたけど、
改善できるのであれば、手を入れたいとこです。
それと、リコイルの感想としては、
肩ではなく、手元で銃が暴れる感じでしたが、
フルオートが楽しかったですね。久々に撃ちまくりましたw
ドットを覗いて、撃った時のサイトのブレ方が、
FPSの画面を見ているような感じ。ほとんどやったことないけどw
あとは耐久性が気になりますが、
安いし楽しいし、MP5が好きな人には絶対オススメです。
長々と拙い文章を書いてしまいましたが、
使ってみた感想でした。
最後まで読んでくださった方ありがとうございました。
ではでは!
2017年01月01日
BOLT MP5 マガジン挿さった
あけましておめでとうございます。
J-factoryのメンバー、友好チームの皆様、
ブログを見てくださっている方々、
今年もよろしくお願いいたします。
さて、BOLT MP5ですが、
やっとマガジンが挿さるようになりました。

マガジン自体の挿さる部分に歪みがあり、
それを整形したら、なんとか挿さりました。
ただ、スムーズに抜き挿しができるようになるには、
まだ慣らしが必要かも。
んで、上の写真に写っていましたが、
ノーベルアームズのマウントを購入。

特に問題無く取り付け完了。

んで、ドットサイトは、ノーベルアームズのCOMBAT80をチョイス。

前に買って、使わずに置いていたものが役に立ちましたw


実射性能は他の方のレビューが出てくると思うので、
そちらに譲るとして、まずは実際にサバゲで使ってみたいと思います。
トレポンの代わりにメインになることを期待しておきましょうw
今回はここまで。
読んでくださった方、ありがとうございました。
ではでは。
J-factoryのメンバー、友好チームの皆様、
ブログを見てくださっている方々、
今年もよろしくお願いいたします。
さて、BOLT MP5ですが、
やっとマガジンが挿さるようになりました。

マガジン自体の挿さる部分に歪みがあり、
それを整形したら、なんとか挿さりました。
ただ、スムーズに抜き挿しができるようになるには、
まだ慣らしが必要かも。
んで、上の写真に写っていましたが、
ノーベルアームズのマウントを購入。

特に問題無く取り付け完了。

んで、ドットサイトは、ノーベルアームズのCOMBAT80をチョイス。

前に買って、使わずに置いていたものが役に立ちましたw


実射性能は他の方のレビューが出てくると思うので、
そちらに譲るとして、まずは実際にサバゲで使ってみたいと思います。
トレポンの代わりにメインになることを期待しておきましょうw
今回はここまで。
読んでくださった方、ありがとうございました。
ではでは。