2009年09月26日
WAM4 メタルフレーム 迷い中
あんまりネタが無かったWAM4ですが、
メタルフレームを導入しようと決意しました。
今気になっているのは・・・これです↓

(写真はGunnerAirsoftより転載)
CLASSIC ARMY製のVLTORタイプのメタルフレームです!!
ネット上ではまだインプレを見かけたことがありません。
(あれば教えてほしいです!!)
でも安いんです
メタルフレームを導入しようと決意しました。
今気になっているのは・・・これです↓

(写真はGunnerAirsoftより転載)
CLASSIC ARMY製のVLTORタイプのメタルフレームです!!
ネット上ではまだインプレを見かけたことがありません。
(あれば教えてほしいです!!)
でも安いんです

VLTORのMUR-1タイプは他に、PRIME、G&P、KingArmsとありますよね。
ではなぜ、ClassicArmy製(以下CA製)が気になっているのか?
それは、本当に安いから(笑)
それだけですw
サバゲでガンガン使うためには、安いほうが良いのです。
高価なメタルフレームは傷が付くのを恐れて躊躇してしまいそうなのですわ~(笑)
おっと、ここでおことわりしておきますが、高価なメタルフレームを入れて
サバゲでガンガン使っている方もいると思います。
その方たちを批判しているわけではありませんのであしからずw
さて、このCA製メタルフレームですが、間違いがあります。
写真を見ておわかりかと思いますが、刻印がVIS-1となっています
VISとはVersatile Interface Structure(万能インターフェイス構造)の略で、
アッパーレシーバーとハンドガードを一体化することにより剛性と精度を上げています↓

ハンドガードと一体ではないレシーバーがMUR-1です。
MURとは、Modular Upper Receiver(モジュール式組立品アッパーレシーバー)の略で、
ボルトフォワードアシストの部分が、別部品となっているのがモジュール式の由来です。
そして実物ではシェルディフレクターのみのものとボルトフォワードアシストが付くものの
2種類があるみたいです。↓

つまりVIS-1ではなく、MUR-1が正しいのです。
それと、間違いではないのですが、CA製のMURタイプのメタルフレームと
他メーカのMURタイプのメタルフレームで異なっている部分があります。
代表してG&Pの写真を載せます↓

よく見るとバレルナットが付くネジ付近のアッパーレシーバ形状が異なっています。
さて、これは何なのか?
実は、CA製の方は旧タイプの形状なのです。
※G&Pも厳密に言えば実物現行のひとつ前の旧タイプのようです。その他、Kingarms、Primeも厳密に言えば旧タイプだそうです。コメントいただきましたリインフォースさんありがとうございます!
VLTORのHPでは、写真が旧タイプのままです↓

しかし、下のリンクを見てもらうとわかるのですが、
2007年に形状が変更されているのです。
リンクのページの上から2番目の記事、Vltor MURというところに載っています。
写真を拡大するにはユーザー名とパスワードともに”mm”と入れると見れます。
http://www.militarymorons.com/weapons/ar.uppers.html
形状変更の理由としては、旧タイプのアッパーにLaRueのフリーフロートの
ハンドガードを取り付ける際、アンチローテーションデバイスを一部カットしなければ、
取り付けられなかったみたいです。
新タイプの方は全てのハンドガードが取り付けられると書いてあります。
実銃用の話なので、トイガン用のCA製もそうなのかはわかりません。
と、まあそんなわけで、CA製フレームは安いだけのことはあるといった感じです。
安かろう悪かろうにならないことを願ってますが、
そして、ちゃんと組めるのか?レール幅は?作動は?気になることばかりです。
ん~迷うな~w
イノカツが新しいバージョンのフレーム出しましたね~
そちらも気になりますね~w
イノカツは中身はWAM4のものがそのまま使えるのでしょうか?
知っている人いたら教えてくださいm(_ _)m
マジ悩みますが、お財布と相談してボチボチ決めますわ~
たいした内容ではありませんでしたが、
最後まで読んでいただいた方ありがとうございました。
あ~迷うw
ではでは
ではなぜ、ClassicArmy製(以下CA製)が気になっているのか?
それは、本当に安いから(笑)
それだけですw
サバゲでガンガン使うためには、安いほうが良いのです。
高価なメタルフレームは傷が付くのを恐れて躊躇してしまいそうなのですわ~(笑)
おっと、ここでおことわりしておきますが、高価なメタルフレームを入れて
サバゲでガンガン使っている方もいると思います。
その方たちを批判しているわけではありませんのであしからずw
さて、このCA製メタルフレームですが、間違いがあります。
写真を見ておわかりかと思いますが、刻印がVIS-1となっています

VISとはVersatile Interface Structure(万能インターフェイス構造)の略で、
アッパーレシーバーとハンドガードを一体化することにより剛性と精度を上げています↓

ハンドガードと一体ではないレシーバーがMUR-1です。
MURとは、Modular Upper Receiver(モジュール式組立品アッパーレシーバー)の略で、
ボルトフォワードアシストの部分が、別部品となっているのがモジュール式の由来です。
そして実物ではシェルディフレクターのみのものとボルトフォワードアシストが付くものの
2種類があるみたいです。↓

つまりVIS-1ではなく、MUR-1が正しいのです。
それと、間違いではないのですが、CA製のMURタイプのメタルフレームと
他メーカのMURタイプのメタルフレームで異なっている部分があります。
代表してG&Pの写真を載せます↓

よく見るとバレルナットが付くネジ付近のアッパーレシーバ形状が異なっています。
さて、これは何なのか?
実は、CA製の方は旧タイプの形状なのです。
※G&Pも厳密に言えば実物現行のひとつ前の旧タイプのようです。その他、Kingarms、Primeも厳密に言えば旧タイプだそうです。コメントいただきましたリインフォースさんありがとうございます!
VLTORのHPでは、写真が旧タイプのままです↓

しかし、下のリンクを見てもらうとわかるのですが、
2007年に形状が変更されているのです。
リンクのページの上から2番目の記事、Vltor MURというところに載っています。
写真を拡大するにはユーザー名とパスワードともに”mm”と入れると見れます。
http://www.militarymorons.com/weapons/ar.uppers.html
形状変更の理由としては、旧タイプのアッパーにLaRueのフリーフロートの
ハンドガードを取り付ける際、アンチローテーションデバイスを一部カットしなければ、
取り付けられなかったみたいです。
新タイプの方は全てのハンドガードが取り付けられると書いてあります。
実銃用の話なので、トイガン用のCA製もそうなのかはわかりません。
と、まあそんなわけで、CA製フレームは安いだけのことはあるといった感じです。
安かろう悪かろうにならないことを願ってますが、
そして、ちゃんと組めるのか?レール幅は?作動は?気になることばかりです。
ん~迷うな~w
イノカツが新しいバージョンのフレーム出しましたね~
そちらも気になりますね~w
イノカツは中身はWAM4のものがそのまま使えるのでしょうか?
知っている人いたら教えてくださいm(_ _)m
マジ悩みますが、お財布と相談してボチボチ決めますわ~
たいした内容ではありませんでしたが、
最後まで読んでいただいた方ありがとうございました。
あ~迷うw
ではでは
ヤフオク出品!WAM4 PRIMEアッパーアッシー
WA M4 Ferfrans CRD レプなど
WAM4 スカウトライト 直付け
WAM4 Geissele SMR レプリカ③
WAM4 Geissele SMR レプリカ②
WAM4 Geissele SMR レプリカ①
WA M4 Ferfrans CRD レプなど
WAM4 スカウトライト 直付け
WAM4 Geissele SMR レプリカ③
WAM4 Geissele SMR レプリカ②
WAM4 Geissele SMR レプリカ①
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
KA:最初期で100%切削タイプ(Ver.0というべきか)を再現
prime:LaRueなどに対応化で100%切削(Ver.1)を再現
G&P:鍛造+切削タイプ(Ver.2?)を再現
実物現行:Ver.2でフォアードアシストノブの膨らみ形状が多少スリム
と、MUR-1Aも結構変わってきています。
コメントありがとうございます!
なるほど~、実物のMUR-1Aは、色々とマイナーチェンジを続けてきているのですね~
各メーカのメタルフレームも少し違いがあるのですね。
G&Pが現行のひとつ前らしいということでしょうか。
勉強になります。
まだまだ無知なところがありますので、そういった情報は
とても助かります!
今後ともよろしくお願いいたします!
INOKATSUについて少々情報を。
WAM4の中身は使用可能です。
ファイアリングブロックASSY
ハンマー
トリガー
シア
セレクター
スプリング類
マグキャッチはWAサイズですので、G&PやWA純正が使用できます。
ボルトキャリアは、長さ調整用のスペーサが付属しています。
WAの部品を使わない箇所については、フレームのセットに含まれているはずです。
オートシア(ハンマーロック)※少々幅が狭くなってます
バッファーリテーナ※リアル?構造
チャージングハンドル※寸法的にリアルサイズかと
オートシアのリターンスプリングは、WA純正だと短い気がしてますが、一応問題なく作動はします。
CA製のMURは気になりますね。VISのマーキングには気が付きませんでしたがw。
以前、電ガンのAR15は所有していましたが、フレームがかなり薄かった記憶があります。(現時点の作りこみは不明です)
追伸
リインさんの知識は凄い。平伏致します。
はじめまして。
ちょくちょく見てますよガンだがや!
鯵むふぉ~って命名おもしろいですねw
INOKATSUフレームの情報ありがたいです!
ぜっぷさんは10日くらい前に購入したみたいですねINOKATSUフレーム。
なるほど調整は必要かもしれないですが、使えそうですね~
ただ2009Ver. になるとフレームセットとファイアーコントロールセットとあって、
中身の部品が別売りになってるみたいなんですよ。
まあ、旧タイプでWAM4の中身が使えたならば大丈夫かな。
CA製の電ガンフレーム薄かったのですか~
たしかにそのフレームは割れやすいという情報もネット上で見ました。
情報ありがとうございます!
あ~ますます迷う~w
近場みたいですので今後も宜しくです。(なにがw)
自分のは、INOKATSUは旧型になります。
新型が出るのでちょい安だった物でw。
購入理由は、刻印のみ!。
コスト重視で行くと、KAかGPかなと思ってみたり。
CAは情報が無さ過ぎかも。
INOKATSUは、安い部類ではないですからねw。
2009Verはどこまで改善されているか?によりますね。
季節的に外で使える時間が短くなってきましたので、来シーズンに向けて悩みまくりもありかなぁとw。
一度、全切削品に手を出すと戻れない罠もありますので気を付けてwww。(リアルかどうかは別として)
>近場みたいですので今後も宜しくです。
こちらこそよろしくお願いします!
近場ですか~、ガスブロM4談議で盛り上がりたいですね~w
>季節的に外で使える時間が短くなってきましたので、来シーズンに
>向けて悩みまくりもありかなぁとw
たしかに作動が厳しくなってきましたからね~、それもありかもしれませんw
>一度、全切削品に手を出すと戻れない罠もありますので気を付けてwww。(リアルかどうかは別として)
そうですよね~、良いものを見てしまうと戻れなくなりそうな気がしますw
しばらく悩みますわ~w