2009年09月07日
WAM4 マガジンガス漏れ補修
え~、ネタのなかったエロるでしたが、
射的をしていて気づいたマガジンからのガス漏れ
によりネタができました(笑)

バルブあたりからのガス漏れです。
(以前にも別のマガジンで同様の漏れがあり、すでに処置はしました。)
基本的にはOリング交換とオイルアップが妥当な処置だと思いますが、
貧乏チューナーとしては別の方法で処置しています。
今回は、その内容について書きたいと思います。
では、いってみよ~!!
射的をしていて気づいたマガジンからのガス漏れ

によりネタができました(笑)
バルブあたりからのガス漏れです。
(以前にも別のマガジンで同様の漏れがあり、すでに処置はしました。)
基本的にはOリング交換とオイルアップが妥当な処置だと思いますが、
貧乏チューナーとしては別の方法で処置しています。
今回は、その内容について書きたいと思います。
では、いってみよ~!!
ここで、マガジンの分解についてですが、WAM4恩師のうさぞうさんのブログを
参照するとわかりやすいので、そのURLを紹介しておきます。↓
http://sabage.exblog.jp/10892051/
さらに、某掲示板では赤狼と呼ばれているRedwolfのHPにも
マガジンの分解方法が掲載されています。参考にどうぞ↓
http://www.redwolfairsoft.com/redwolf/airsoft/ReviewDetail?reviewID=190
んで、うさぞうさんも書かれているように、
マガジンは必要なければ分解は行わない方が良いです。おデリケートですから(笑)
さて、じゃあ分解方法について省略するのかというと、
さすがにそういうわけにもいかないので順番に書いていきます。
まずは、フロントカバー(BB弾の収まる部分)のピン4本を抜いていきます。

ただし一気に抜くのではなく、4本を平均的に抜きつつ、抜けそうになった状態で、
手でフロントカバーを押さえてピンを抜ききります。
(マガジンスプリングの力でカバーが押されて、カバー底部の爪を折らないため)

そして、じわじわっとフロントカバーを外していきます。

外れたらマガジンフォロワーとスプリングも外します。

元に戻すときに覚えておいたほうが良いマガジンフォロワーの向きは
この方向です↓(うさぞうさんのパクリw)

次にインナーブロックピンを抜いていきます。


抜けたピンたち↓(短いのがインナーブロックピンのフロント側、
長くて太いのがリヤ側、右の4本がフロントカバー用)

では、インナーブロックを外していきます。
精密ドライバーのマイナスなどで少しずつズラしていきます↓


下の画像のように、画像に向かって時計回りの方向へズラす↓

そうするとバルブロックのスプリングが見えてくるので、
飛ばさないようにしつつ、先にスプリングを外しておく↓

インナーブロックが外れた状態↓

ボルトストップレバー↓ これも外す。

インナーブロックが外れたマガジンケース側↓

今度はマガジンリップ部分を外す↓ (六角穴のネジを二つ外せばOK)


そして、ようやくバルブ外しにとりかかります。
俺は専用工具を持っていないので、ラジオペンチを使います。
がしかし、専用工具を使うほうが確実です。
(下の方のバルブ画像を見たら傷が付いているのがわかりますw)
んで、外してみようと試みたが、ネジ部分は外れたのにバルブは抜けず。
ガス放出口の方から押してやって、やっと抜けました。すると↓

Oリングがひとつ無い・・・
ブロック内を見てみると・・・くっついてました↓

けっこうピッタリくっついていて、取るのに苦労しました。
では、ここでガス漏れの処置をします。
バルブのOリングで直接的にガスの気密を取っているのは、
下の写真の一番左のシャフトの先端にあるOリングと、その隣のガス放出穴が
開いている真鍮部分先端のOリングと考えられます。

一番左のOリングは傷やへたりがなければ、バルブのスプリングと
ガス圧で密閉されるはずなので、その隣のOリングをなんとか気密アップさせてやりたい。
本当はその部分にシールテープを巻きたいが難しいので、別の部分にします。
それは真鍮部分と黒いネジの部分の間にあるOリングです。
そして、その処置方法は、Oリングをネジ部分にずらしておき、
Oリングがはまる部分にシールテープをきれいに2巻きします。


シールテープにシワができるとバルブがちゃんと入らないです。
また、巻く方向は、ハンマーが押す側から見て、反時計回り。
この方向だと、バルブを入れていった時にテープを締め付ける方向に回るから。
そして、Oリングを元の位置に戻す↓

こうすることで、左から2番目のOリングを押さえるつける為の、
シールテープで処置したOリングの厚さ(軸方向の厚さ)が増えます。
これでたぶん気密が前よりはアップするはず・・・たぶんw
あとは、Oリング部分にシリコンスプレーを吹き付けてから、
きっちりとネジを締めてバルブを元に戻す。
ここからは組み立て方法です。
まずは、インナーブロックにボルトストップレバーとバルブロック(スプリング無し状態)を
取り付けて、下の写真の位置まで入れる。
(もちろんOリング部分にはオイルアップしてから)


その後にバルブロックスプリングを入れる↓

そして、フロント側が先に奥まで当たるように入れてから、
上の画像で反時計回りに回してインナーブロックを入れる。
(外すときとまったく逆の順番)
そして、ピンを入れてガス漏れしていないかチェックをする。
問題なければあとは、フロントカバーを入れてから、
マガジンフォロアーとスプリングを押し込み、ボルトストップレバーとかみ合わせてから、
リップ部分を取り付ける。
残念ながら写真撮っていなかったので、うさぞうさんのブログ参照ください
(↑手抜きですみません、そして、うさぞうさんすみませんw)
http://sabage.exblog.jp/10892051/
という感じで、マガジンのガス漏れを処置できました!
※注意:この方法は、確実な処置ではありませんし、間違っているかもしれません。
同じ方法を取る場合は、自己責任でお願いします。(やる人いないかw)
バルブ以外の部分でガスが漏れる場合には、シールテープを巻く、もしくは、
シリコーン系ではない液状ガスケットを使用すれば良いかと考えています。
(HFC134a、HFC152aはたしかシリコンゴムにダメージを与えるとかあったと思うので、
長期的に考えるとシリコーン系の液状ガスケットは良くないかと。)
以上、マガジンガス漏れ補修でした~
けっこう長かったですね~
今回は、目新しい内容はほとんどなかったですが、
処置方法だけでしょうかオリジナリティがあるのは。(邪道かもw)
それでも最後まで読んでいただいた方ありがとうございました。
またネタができたら気まぐれでアップしたいと思いますw
ではでは
参照するとわかりやすいので、そのURLを紹介しておきます。↓
http://sabage.exblog.jp/10892051/
さらに、某掲示板では赤狼と呼ばれているRedwolfのHPにも
マガジンの分解方法が掲載されています。参考にどうぞ↓
http://www.redwolfairsoft.com/redwolf/airsoft/ReviewDetail?reviewID=190
んで、うさぞうさんも書かれているように、
マガジンは必要なければ分解は行わない方が良いです。おデリケートですから(笑)
さて、じゃあ分解方法について省略するのかというと、
さすがにそういうわけにもいかないので順番に書いていきます。
まずは、フロントカバー(BB弾の収まる部分)のピン4本を抜いていきます。
ただし一気に抜くのではなく、4本を平均的に抜きつつ、抜けそうになった状態で、
手でフロントカバーを押さえてピンを抜ききります。
(マガジンスプリングの力でカバーが押されて、カバー底部の爪を折らないため)
そして、じわじわっとフロントカバーを外していきます。
外れたらマガジンフォロワーとスプリングも外します。
元に戻すときに覚えておいたほうが良いマガジンフォロワーの向きは
この方向です↓(うさぞうさんのパクリw)
次にインナーブロックピンを抜いていきます。
抜けたピンたち↓(短いのがインナーブロックピンのフロント側、
長くて太いのがリヤ側、右の4本がフロントカバー用)
では、インナーブロックを外していきます。
精密ドライバーのマイナスなどで少しずつズラしていきます↓
下の画像のように、画像に向かって時計回りの方向へズラす↓
そうするとバルブロックのスプリングが見えてくるので、
飛ばさないようにしつつ、先にスプリングを外しておく↓
インナーブロックが外れた状態↓
ボルトストップレバー↓ これも外す。
インナーブロックが外れたマガジンケース側↓
今度はマガジンリップ部分を外す↓ (六角穴のネジを二つ外せばOK)
そして、ようやくバルブ外しにとりかかります。
俺は専用工具を持っていないので、ラジオペンチを使います。
がしかし、専用工具を使うほうが確実です。
(下の方のバルブ画像を見たら傷が付いているのがわかりますw)
んで、外してみようと試みたが、ネジ部分は外れたのにバルブは抜けず。
ガス放出口の方から押してやって、やっと抜けました。すると↓
Oリングがひとつ無い・・・
ブロック内を見てみると・・・くっついてました↓
けっこうピッタリくっついていて、取るのに苦労しました。
では、ここでガス漏れの処置をします。
バルブのOリングで直接的にガスの気密を取っているのは、
下の写真の一番左のシャフトの先端にあるOリングと、その隣のガス放出穴が
開いている真鍮部分先端のOリングと考えられます。
一番左のOリングは傷やへたりがなければ、バルブのスプリングと
ガス圧で密閉されるはずなので、その隣のOリングをなんとか気密アップさせてやりたい。
本当はその部分にシールテープを巻きたいが難しいので、別の部分にします。
それは真鍮部分と黒いネジの部分の間にあるOリングです。
そして、その処置方法は、Oリングをネジ部分にずらしておき、
Oリングがはまる部分にシールテープをきれいに2巻きします。
シールテープにシワができるとバルブがちゃんと入らないです。
また、巻く方向は、ハンマーが押す側から見て、反時計回り。
この方向だと、バルブを入れていった時にテープを締め付ける方向に回るから。
そして、Oリングを元の位置に戻す↓
こうすることで、左から2番目のOリングを押さえるつける為の、
シールテープで処置したOリングの厚さ(軸方向の厚さ)が増えます。
これでたぶん気密が前よりはアップするはず・・・たぶんw
あとは、Oリング部分にシリコンスプレーを吹き付けてから、
きっちりとネジを締めてバルブを元に戻す。
ここからは組み立て方法です。
まずは、インナーブロックにボルトストップレバーとバルブロック(スプリング無し状態)を
取り付けて、下の写真の位置まで入れる。
(もちろんOリング部分にはオイルアップしてから)
その後にバルブロックスプリングを入れる↓
そして、フロント側が先に奥まで当たるように入れてから、
上の画像で反時計回りに回してインナーブロックを入れる。
(外すときとまったく逆の順番)
そして、ピンを入れてガス漏れしていないかチェックをする。
問題なければあとは、フロントカバーを入れてから、
マガジンフォロアーとスプリングを押し込み、ボルトストップレバーとかみ合わせてから、
リップ部分を取り付ける。
残念ながら写真撮っていなかったので、うさぞうさんのブログ参照ください
(↑手抜きですみません、そして、うさぞうさんすみませんw)
http://sabage.exblog.jp/10892051/
という感じで、マガジンのガス漏れを処置できました!
※注意:この方法は、確実な処置ではありませんし、間違っているかもしれません。
同じ方法を取る場合は、自己責任でお願いします。(やる人いないかw)
バルブ以外の部分でガスが漏れる場合には、シールテープを巻く、もしくは、
シリコーン系ではない液状ガスケットを使用すれば良いかと考えています。
(HFC134a、HFC152aはたしかシリコンゴムにダメージを与えるとかあったと思うので、
長期的に考えるとシリコーン系の液状ガスケットは良くないかと。)
以上、マガジンガス漏れ補修でした~
けっこう長かったですね~
今回は、目新しい内容はほとんどなかったですが、
処置方法だけでしょうかオリジナリティがあるのは。(邪道かもw)
それでも最後まで読んでいただいた方ありがとうございました。
またネタができたら気まぐれでアップしたいと思いますw
ではでは

ヤフオク出品!WAM4 PRIMEアッパーアッシー
WA M4 Ferfrans CRD レプなど
WAM4 スカウトライト 直付け
WAM4 Geissele SMR レプリカ③
WAM4 Geissele SMR レプリカ②
WAM4 Geissele SMR レプリカ①
WA M4 Ferfrans CRD レプなど
WAM4 スカウトライト 直付け
WAM4 Geissele SMR レプリカ③
WAM4 Geissele SMR レプリカ②
WAM4 Geissele SMR レプリカ①
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
私の場合、「ガスが出ない」・・・・・です(笑
今回の記事、分解の参考にさせていただきます(アリガトウゴザイマス
コメントありがとうございます。
色々とトラブルを乗り越えてらっしゃる方ですよねw
私もちょくちょく見させていただいてました。
>私の場合、「ガスが出ない」・・・・・です(笑
デューティーマガジンですよね?
信頼性を上げている製品のはずなのに・・・
WAには失望させられますよね~w
ブログから察すると、たしかにバルブに問題がありそうなので、
マガジンの分解が必要かもしれませんね~
ただ、分解前に確認する事項としては以下があると思います。
・バルブノッカーピンを手動で押した時に、ピンがバルブに当たる
位置が、きっちりとなっているか
⇒ガスがある状態:バルブの頭をちゃんとピンがとらえているか
⇒ガスが無い状態:最後まで押してバルブロックが掛かるか
・マガジンのガスを抜いた状態で、手でバルブを押したときに
問題ないマガジンと同じように軽く押せるかどうか
その確認をしてみてはいかがでしょうか?
分解はそれからでも良いかと思います。
>今回の記事、分解の参考にさせていただきます(アリガトウゴザイマス
参考にしていただけて幸いです。
初めて聞いたトラブルですが、解決すると良いですね。
ブログに解決の記事がアップするのを期待しています。
(私も今後の参考にさせていただきますのでw)
お互いWAM4使いとして頑張りましょう(^o^)/
はじめまして。コメントありがとうございます。
だいぶ前に載せた記事なので、
まさかコメントが来るとは思っていませんでしたが、
共感していただけたようで、私もうれしいです。
趣味の楽しみ方は人それぞれですが、
自分でやれば、手を掛けた分だけ愛着もわきますしね。
中古車屋さんも自分でなんとかやってしまう派ですね?
お互いこれからもやれるところはDIYでやっていきましょう!
本当に助かりました。ありがとうございました(*^o^*)
コメントありがとうございます。
お役に立てたようで嬉しい限りです。
わからないことがあれば、
お気軽にコメントください。