2012年02月18日
トレポン モーター故障、修理&破壊(ToT)
さてさて、今回は1月に起こったトレポンのモーターにまつわるお話。
どんなことになったのかと言うと・・・↓

はうあ

てな感じですw
どんなことになったのかと言うと・・・↓
はうあ


てな感じですw
実はコレ、モーターの銅線が切れてしまったので、
修理しようとして、バキッとやっちゃったんです

(上の写真は、断線部は修理した後の状態です)
順を追って説明しますと、
トレポン動かなくなる→基盤のLED点滅→グリップ外し→
モーター銅線確認→コイル部とコンミュテーターとをつなぐ部分で断線を発見→
ロアレシーバーからモーター外さずに分解できると浅はかな考えで分解に挑戦→
ブラシベース?が、なかなか外れず、ウォーターポンププライヤーでこじってみる→
バキッ
・・・横着してはいけませんね~
まあでも、そのままスルーして断線部をハンダで補強。
ブラシベースはネジで留められるので、元に戻したらなんとか動くようになりました

でも、ちゃんとMecaさんのこの記事を読みながらやれば良かったと、ちと後悔

さらに、自分でいじらなければ、ゲロバナナさんのとこでは、こんなこともしてくれるみたい♪
俺の場合は、いじってしまったので無理とのことでしたorz
まあ、動くようになったので良かったものの、
結局は、新しいモーターを買いましたw(海外サイトから購入)
修理したモーターを使って他の部分に影響が出たら困るので・・・
軸がブレてて、ギヤの当たりが悪くギヤ破損とか、基盤やられるとか
・・・いやそうなるのかは、しらんけど。精神衛生上良くないのでw
というわけで、トレポンいじりは気をつけましょう!というお話でした

ちなみに、新品モーターに替えても、
最初はいまいち調子が良くなかったです。
ブラシとコンミュテーターの当たりが出てないようで、
フルオートをした後は調子が良くなる感じでした。
papaさんのとこに、こんな記事もあったので、
新品ブラシは、慣らしが必要なのかもしれませんね。
以上、モーターのお話でした。
最後まで読んでいただいた方ありがとうございました。
次回は、年末に注文したものがそろそろ入ってきそうなので、
欧州からの取り寄せ品第2弾を書きたいと思います。
ではでは

トレポン 売ります オマケ
トレポン 売ります③
トレポン 売ります②
トレポン 売ります①
トレポン FDE(フラットダークアース)化 その4(完結)
トレポン FDE(フラットダークアース)化 その3
トレポン 売ります③
トレポン 売ります②
トレポン 売ります①
トレポン FDE(フラットダークアース)化 その4(完結)
トレポン FDE(フラットダークアース)化 その3
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
バキッやったんやね
言葉じゃ分からんかったわ
俺の場合ピニオン下のマウントがボッキリだよ
どうも最近のはブラシとの相性がデリケートなのか、時々同様の症状見るな~。
ちなみに先日のオイラのもたぶん同じっぽい。
そして欧州お取り寄せ品に期待。
そうなんです。読んで字のごとくのバキッなんですわ~w
ピニオン下のマウントがボッキリには敵いませんがw
ええ、破壊しちゃいましたw
Mecaさんも同様の症状ですか~
新型に変わる前に、品質NGの在庫パーツを使っていたりしてw
欧州お取り寄せ品は期待しないでくださいw
Mecaさんも持っているパーツが安かったから買っただけなので。